
競技に全力で向き合うアスリートを支えるスポーツメンタルコーチング
楽しむメンタルに変われば”結果”が変わる!
競技や本番、課題や困難、本当の自分との”出会い”を楽しみ、
スポーツを楽しめるメンタルを手に入れ、目標を達成をサポートします。
ほぼ毎日メンタルに関するポストを投稿しています。
■お知らせ
2025/10/30
コラム『他人を気にしないほど、パフォーマンスは伸びる?!“いまの自分”に集中する心構え』を掲載しました。
2025/10/27
コラム『思い通りにならない身体と心に、うまく向き合う方法』を掲載しました。
■「スポーツメンタルコーチング」とは?
「競技で目標を達成したいけれど、なかなか成長できなくて苦しい」
「一生懸命努力しているが、本番で思うような結果が出ない、、、」
「楽しくて始めたはずの競技が、いつからか練習も試合もつらくなってしまった」
多くのアスリートがこのように考えても、「自分でなんとか頑張らないと」「弱い自分を見せたくない」となかなか誰かに相談できない方もいると思います。
スポーツメンタルコーチはそんなアスリートを”目標や夢の実現に導く”サポートをします。
うまくいかないと思っているアスリートは自ら無意識に心のブレーキをかけており、自分自身の可能性にフタをしていることが多いのです。
メンタルコーチングは、そんな心のブレーキ=「思い込みのフタ」=を取り除き、”結果に相応しいメンタル”を手に入れることをサポートしています。
何より、競技の成功はもちろんですが、アスリートの人生を楽めるように、幸せになっていただくことを大切にしています。
■メルマガ(無料・7日間)
自信を高め、競技に全力で取り組めるメンタルになれる7つのステップを無料メルマガにてお送りします!
すぐに実践できて、毎日の生活に取り入れられる簡単なステップとなっており、実践いただいた方は、少しでも、確実な変化が感じられると思います。
少しでも自分を変えたい、成長したい方は、まずはメルマガでメンタルについて学んでみませんか?
■プロフィール

一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会認定
スポーツメンタルコーチ ※協会HPはこちら
江口康博
1982年京都市生まれ。京都市在住。
企業での採用業務をするなかで人のキャリアに興味を持ち、NLP、心理学など多くのことを学び、スポーツメンタルコーチを学びました。
本来、大好きで始めた競技がつらくなっているアスリートがたくさんいます。それは本人に問題があるのではなく、ちょっとした思考、捉え方で劇的に変わり、結果につながることを知り、スポーツメンタルコーチとして、アスリートの競技への結果、目標達成のサポートを第一に、その後の人生も幸せに、楽しめるようににサポートさせていただいています。
私のコーチングのコンセプトは「競技、困難、人、本当の自分などとの”出会いを楽しむ”」です。
私自身の社会人経験も生かし、アスリートが競技だけではなく”人”としても成長できるようサポートさせていただいております。
■体験メンタルコーチング・お問い合わせ
目標を達成したい方、悩みを解決したい方、競技を楽しみたい方、自信やモチベーションを高めたい方に受けていただいています。
まずは体験コーチングでスポーツメンタルコーチングを体感していただき、効果を実感していただければと思います。
■コラム
アスリート必見!
メンタルに関する情報、よく聞く悩みに関することなど、すぐに役立つメンタル知識をご紹介しています。
- 他人を気にしないほど、パフォーマンスは伸びる?!“いまの自分”に集中する心構え競技で他人の評価や見る目が気になってしまい、パフォーマンスが落ちてしまうアスリートが多くいます。もし、自分自身で考え方や捉え方を変えることができたらいかがでしょうか?他人が気になるメカニズムと対策をご紹介します。
- 思い通りにならない身体と心に、うまく向き合う方法練習してもなかなか習得できないとき、周囲の選手と比べて、成長が遅かったりすると焦ってしまい、余計にパフォーマンスが落ちてしまうことってありますよね。そんなときの自分との向き合い方を知るための方法を教えます。
- 「いつかやりたい」と思っている時間はムダ!そう思ったときが行動するとき「こんなことをやりたい」「こんな姿になりたい」と思ったことはありますか?「いつかそのうち」「時期が来れば」と考えている方がいれば、その時間は必要でしょうか?今すぐに行動に移してみませんか?
- 批判に心を揺らさない。アスリートが実践する“メンタルの整え方”SNS、一部メディアからの批判や誹謗中傷について、プロアスリートだけではなく、アマチュアでも悩んでいる方もいるのではないでしょうか?完全な対策は簡単ではありませんが、自身の捉え方で批判への捉え方を変えることができます。私なりの考えですがご参考なれば幸いです。
- 「楽しむ」ことがフロー(ゾーン)への入口?!スポーツを「楽しむ」という考えについては賛否がありますが、「楽しむ」ことのメリットも多く存在します。じゃあ「楽しむ」こととは一体何か?楽しみたいけど葛藤があるアスリートにはぜひ読んでいただきたいです。
- 感情に左右されてパフォーマンスを発揮できない人へ不安、怒り、悲しいなど感情のせいでプレーが乱れたり、トレーニングに身が入らない、なんてことありませんか?感情とパフォーマンスは密接に紐づいています。感情に左右されてしまうアスリートに参考になるコラムです。
- 挫折を感じた瞬間こそ、あなたが強くなるタイミング大事な試合で負けた、レギュラーから外された、怪我をしてしまった。など頑張っているアスリートにアクシデントはあるものです。「挫折だ」とネガティブになりますか?今回のコラムは困難は挫折ではないというお話です。
- どうしても「休む」ことができないアスリートに欠けている”本当に成長するための意識”とは?頭では休むことが大事だとわかっているけど、なかなか休めずトレーニングしてしまう、、、そんなアスリートに読んで欲しいコラムです。最後までお読みください。
- 「これをやらなければ強くなれない」と思い込む人がはまってしまう罠「このトレーニングをやってなかったら勝てないんじゃないか」と試合前に落ち込むことはありませんか?それは根拠がないことでもです。そんな考えを持ってしまう方に是非読んでいただきたいコラムです。
- 結果を出すために最も重要で、そして楽しい「目標設定」についてみなさんは目標を設定しているようで、実はできていない、といいますか、もっと良い目標設定があることに気付いていません。結果を出すためのキーデバイスである目標についてご紹介します!











