「スポーツメンタルコーチング」の概要
スポーツメンタルコーチングとは対話により、アスリートが目指す目標の達成はもとより、「結果に相応しいメンタル」になれるようサポートします。
人は目指す目標やなりたい姿に向かって進んでいますが、実は自身で無意識に心理的なブレーキを掛けていることが多いです。
そのことにアスリート自身が気付いてもらい、心理的なブレーキを取り除くことで、「自分に自信が持てる」、「心から競技や人生を楽しめる」など、アスリート自身が驚くほど結果が出せるようになります。
私のコーチングでは、特に色々な物事や人、困難や課題について、それらとの”出会いを楽しめるメンタル”を持って取り組んでもらえるようになっていただいています。
人生では楽しいことや、もちろん辛いことも沢山あると思います。
もし、それらすべてを楽しめるようになればいかがでしょうか?
以下ではスポーツメンタルコーチングを詳しくご説明していきます。
目次
1.アスリートのメンタルの悩みはどうすればいい?
2.メンタルコーチングとは?
3.人は「思い込み」に左右されている
4.スポーツメンタルコーチングで具体的にやること
5.スポーツメンタルコーチングはどんな人におススメか?
6.スポーツメンタルコーチ江口康博の想い
7.体験コーチング&お問い合わせ
1.アスリートのメンタルの悩みはどうすればいい?

「大会や練習に向けてモチベーションが上がらない」
「頑張っているけど思うように結果が出ない」
「試合など本場で力が出せない」
「競技が楽しくない」
日本のスポーツの世界では、競技に向けたフィジカルやメディカル、栄養面などをサポートするコーチやトレーナーはいますが、メンタル面をメインにサポートをする指導者はほぼいません。しかし、アスリートのみなさんのなかには上記のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そういった方が競技に全力で取り組み、そして競技だけではなく人生を楽しめるようサポートするのが”スポーツメンタルコーチ”です。
2.メンタルコーチングとは?
メンタルコーチングとはどんなことをするのか?
コーチとの対話により目標達成の支援だけではなく、目標に向かうジャマをしている無意識レベルの”心の足かせ”を取り除いていけるよう導いていきます。
スポーツの現場では、コーチがアスリートに教えることもあるのでよく混同されますが、本来コーチは「教える人」ではなく「導く人」となります。
「教える人」は「teaching」(ティーチィング)です。教えることと導くことは全くアプローチが異なってきます。
メンタルコーチングは対話により、アスリート自身が「気付き」を持てるようサポートします。
3.人は「思い込み」に左右されている
●1マイル走の事例
陸上競技で「1マイル走」というカテゴリーがありました(1マイルは約1.6kmです)
1923年、フィンランドのパーヴォ・ヌルミ選手が、1マイル4分10秒3という世界新記録をマークしました。当時、この記録を破ることはもう不可能だと言われており、それから22年記録を破る選手は現れませんでした。
1954年5月6日、陸上選手のロジャー・バニスター氏は、3分59秒04という記録で前人未踏の偉業を成し遂げました。1マイルを4分以内で走りきるということは当時、デイリー・テレグラフ誌によると「スポーツ最高のゴール」で「エベレスト登頂に匹敵する難しいもの」。バニスター氏も、そのような記録は達成不可能で、それに挑戦することは健康に害を及ぼすと、生理学者などに言われていたのです。
驚くべきはその後です。その翌月、オーストラリアのジョン・ランディ氏は3分57分09を記録すると、約3年間で15人のランナーたちが3分台のタイムを残しました。バニスター氏の記録は、陸上ランナーの、そして人間の可能性を大きく拡げたのです!
22年間も記録が破られなかったことについて、このように私たちは「そんなことは無理」と無意識に心理的な限界を作り上げて、肉体的な限界にも制限を掛けてしまっていたのです。
それを1人の選手が成し遂げたことで、他の選手も心理的な限界(思い込み)が外れて「自分もできる」と追従して4分以内という記録を達成していきました。
●日本スポーツ界でも
代表的な例として、メジャーリーグで活躍した野茂英雄選手やイチロー選手、海外サッカーリーグで活躍した中田英寿選手や中村俊輔選手、小野伸二選手など先行事例が多く生まれることによって、今では多くの選手が追従し、海外で活躍するようになりました。
●「メンタルが弱い」も思い込み
「メンタルが弱い」「本番に弱い」など自身で思っていること、これも実は思い込みです。
「メンタルは強くなくてはならない」「根性がないといけない」なども思い込みになります。
大事なことは思い込んでいる自分に気付き、「心のブレーキ」を緩めること、自分の可能性に自身で制限を掛けていることに気付くと、もっと素直に結果を出すことできます。
4.スポーツメンタルコーチングで具体的にやること
スポーツメンタルコーチのセッションでは、まずは目指す目標を設定します。
内容はより具体的に、アスリート自身がワクワクできるような目標にします。
同時に、自身が目指す姿である「結果に相応しいメンタル」(理想とするメンタル)も設定します。
これらをアスリートとスポーツメンタルコーチが一緒に解決していきます。
そして、対話をしていくなかで、目標達成の妨げになっているアスリート自身が持っている心の足枷(ブレーキ)となっている思い込みのフタを取り除いていきます。
多くのアスリートが目標に向けて努力して頑張っていると思います。
ただ、実際は全力で進みながら、自身で無意識に心理的な限界を作っていて、肉体的な潜在能力にも制限をかけてしまっている方がいます。
車に例えるなら、アクセルを踏んでいるのに、同時にブレーキを掛けている状態です。これではうまく前に進めません。(下記の図を参照)

この心の足枷(ブレーキ)は、その人の心のより深い部分にあるセルフイメージ、ビリーフなど信念レベルにあります。
起こった出来事に対してその捉え方、認知を変えることで、その思い込みに気付いてもらいます。
その結果、「自分に自信が持てる」、「心から競技や人生を楽しめる」など、アスリート自身が驚くほど楽に結果が出せるようになります。
「頭ではわかっていても、なかなか行動に移せない」。
そんな方に無意識レベルの変容を促すスポーツメンタルコーチが効果的と言われています。アスリート一人ひとりに寄り添ったスポーツメンタルコーチングを行っていきます。
5.スポーツメンタルコーチングはどんな人におススメか?
「目標や目指すところがはっきりしない」
「試合や本番でパフォーマンスが発揮できない」
「競技のモチベーションが上がらない」
「練習や生活にイライラする」
「競技自体が楽しめない」
「努力しても結果が出ない」
などのお悩みを抱えている方におススメです!
※どのような競技でも対象です。
コーチングを受けてもらった選手にはこんなメリットがあります。
「明るくなり、前向きに競技に取り組めるようになった」
「やらなければならない、ではなく、自分で楽しんで創意工夫できるようになった」
「あたらめて競技が好きだ、やりたい思う自分に気付いた」
「競技も人生でも物事の捉え方が変わり、楽しめるようになった」
本当の自分を知り、目指す目標に向けて驚くほど全力で進めるようになります。
6.スポーツメンタルコーチ江口康博の想い
私のコーチングでは、上記のようなスポーツメンタルコーチングを選手と一緒になって進めていきます。
学生時代にあまりスポーツに打ち込んでこなかった私だからこそ、アスリート自身が今まで当たり前だと思っていた思い込みに、気付いていただくことが本当に多くあります。
また、競技はもちろん、選手の人生自体を豊かに、楽しんでもらえるように心がけてサポートしています。
私のこれまでのビジネスの経験も活かして、本当に自分がやりたいことに気付いたり、明確になっていただいています。
一番大切なことは競技や人生において、多くの物事や人、困難や課題などに遭遇しますが、そういったこととの”出会いを楽しめる”ようになっていただくことです。
私自身、これまでも様々な仕事を経験、多くの人と出会ってきました。
もちろん、すべてがうまくいったわけではなく、失敗も多く、「あのときもっと真剣に取り組めたり、人と関係を築けたていたら」と思うこともあります。
一方で、自分なりに「大変だけどこの仕事やってて楽しい、この人と会えて良かった」と思ってやったことは、なぜか達成感が大きいものでした。
あなたも多くの人や経験、環境、課題に出会ってきたと思います。
そして、これからも多くの出会いがあるでしょう。
それらの出会いの機会は偶然ですが、あなたしか体験できない貴重なものです。
ぜひその出会いを楽しんでいただきたいと考えています。
7.体験コーチング&お問い合わせ
スポーツメンタルコーチに少しでも興味のある方は体験コーチングをおススメします。
ただ、いきなりコーチング契約はハードルが高いと思いますので、まずは体験コーチングを受けて、判断していただければと思います。
また、その他お問い合わせなどがありましたら下記よりお気軽にご質問ください。
コラム
- 「これをやらなければ強くなれない」と思い込む人がはまってしまう罠「このトレーニングをやってなかったら勝てないんじゃないか」と試合前に落ち込むことはありませんか?それは根拠がないことでもです。そんな考えを持ってしまう方に是非読んでいただきたいコラムです。
- 結果を出すために最も重要で、そして楽しい「目標設定」についてみなさんは目標を設定しているようで、実はできていない、といいますか、もっと良い目標設定があることに気付いていません。結果を出すためのキーデバイスである目標についてご紹介します!
- 「Must(しなければならない)」と考えてしまう方は、「Want」(したい)思考に変えてみよう!アスリートのなかで「しなければならない」という口癖の方がいますが、あまり楽しそうではないですよね。もし、言葉を変えることでメンタルや競技への取り組み方が良くなるとすればいかがでしょうか?今回はそんなコラムです。
- 「自分が思っていること」について考える時間を少しだけ持ってみようアスリートのなかにはお盆休みなど少しオフモードに入る方も多いのではないでしょうか。少し時間が取れる今だからこそ、自分と会話してみませんか?今回はそんな軽いコラムです。
- 困難な状況や失敗をしなやかに乗り越えていける「レジリエンス」についてスポーツやビジネスでもよく聞く「レジリエンス」についてご紹介します。逆境を乗り越えていける力ですが、どんなメンタルが重要だと思いますか?気になる方は是非読んでください。