江口 康博
-
他人を気にしないほど、パフォーマンスは伸びる?!“いまの自分”に集中する心構え
競技で他人の評価や見る目が気になってしまい、パフォーマンスが落ちてしまうアスリートが多くいます。もし、自分自身で考え方や捉え方を変えることができたらいかがでしょうか?他人が気になるメカニズムと対策をご紹介します。
-
思い通りにならない身体と心に、うまく向き合う方法
練習してもなかなか習得できないとき、周囲の選手と比べて、成長が遅かったりすると焦ってしまい、余計にパフォーマンスが落ちてしまうことってありますよね。そんなときの自分との向き合い方を知るための方法を教えます。
-
「いつかやりたい」と思っている時間はムダ!そう思ったときが行動するとき
「こんなことをやりたい」「こんな姿になりたい」と思ったことはありますか?「いつかそのうち」「時期が来れば」と考えている方がいれば、その時間は必要でしょうか?今すぐに行動に移してみませんか?
-
批判に心を揺らさない。アスリートが実践する“メンタルの整え方”
SNS、一部メディアからの批判や誹謗中傷について、プロアスリートだけではなく、アマチュアでも悩んでいる方もいるのではないでしょうか?完全な対策は簡単ではありませんが、自身の捉え方で批判への捉え方を変えることができます。私なりの考えですがご参考なれば幸いです。
-
「楽しむ」ことがフロー(ゾーン)への入口?!
スポーツを「楽しむ」という考えについては賛否がありますが、「楽しむ」ことのメリットも多く存在します。じゃあ「楽しむ」こととは一体何か?楽しみたいけど葛藤があるアスリートにはぜひ読んでいただきたいです。
-
感情に左右されてパフォーマンスを発揮できない人へ
不安、怒り、悲しいなど感情のせいでプレーが乱れたり、トレーニングに身が入らない、なんてことありませんか?感情とパフォーマンスは密接に紐づいています。感情に左右されてしまうアスリートに参考になるコラムです。
-
挫折を感じた瞬間こそ、あなたが強くなるタイミング
大事な試合で負けた、レギュラーから外された、怪我をしてしまった。など頑張っているアスリートにアクシデントはあるものです。「挫折だ」とネガティブになりますか?今回のコラムは困難は挫折ではないというお話です。
-
どうしても「休む」ことができないアスリートに欠けている”本当に成長するための意識”とは?
頭では休むことが大事だとわかっているけど、なかなか休めずトレーニングしてしまう、、、そんなアスリートに読んで欲しいコラムです。最後までお読みください。
-
「これをやらなければ強くなれない」と思い込む人がはまってしまう罠
「このトレーニングをやってなかったら勝てないんじゃないか」と試合前に落ち込むことはありませんか?それは根拠がないことでもです。そんな考えを持ってしまう方に是非読んでいただきたいコラムです。
-
結果を出すために最も重要で、そして楽しい「目標設定」について
みなさんは目標を設定しているようで、実はできていない、といいますか、もっと良い目標設定があることに気付いていません。結果を出すためのキーデバイスである目標についてご紹介します!
-
「Must」(しなければならない)」と考えてしまう方は、「Want」(したい)思考に変えてみよう!
アスリートのなかで「しなければならない」という口癖の方がいますが、あまり楽しそうではないですよね。もし、言葉を変えることでメンタルや競技への取り組み方が良くなるとすればいかがでしょうか?今回はそんなコラムです。
-
「自分が思っていること」について考える時間を少しだけ持ってみよう
アスリートのなかにはお盆休みなど少しオフモードに入る方も多いのではないでしょうか。少し時間が取れる今だからこそ、自分と会話してみませんか?今回はそんな軽いコラムです。
-
困難な状況や失敗をしなやかに乗り越えていける「レジリエンス」について
スポーツやビジネスでもよく聞く「レジリエンス」についてご紹介します。逆境を乗り越えていける力ですが、どんなメンタルが重要だと思いますか?気になる方は是非読んでください。
-
毎日コツコツできない方でも、間違いなく成長できるようになる「習慣化のチカラ」
毎日コツコツ継続することは、競技においてパフォーマンスの向上など自身の成長につながる効果的な取り組み方です。特に継続が苦手な方にぜひ読んでいただきたいコラムです!
-
元日本代表選手が語るメンタル「いま自分ができることは全部やってみる」
ある競技の元日本代表選手のお話をさせていただく機会がありました。その方の考え方やメンタルが素晴らしかったので、悩めるアスリートにぜひ紹介したいと思います!
-
勝ち負けだけにこだわってしまい、つらくなっているアスリートに向けて
競技において勝ち負けは必ず出てきます。そしてアスリートは勝ちたいと思うから一生懸命になります。ただ、勝ち負けだけには囚われてつらくなってしまいます。そんな方に読んでいただきたいコラムです。
-
スポーツで言語化は本当に必要?!言葉にすることのメリット、デメリットについて
競技において「言語化」を促す傾向にありますが、悩んでいるアスリートも多いのではないでしょうか?言語化した方が良いもの、しない方が良いもののお話です。
-
観客に見られている方がパフォーマンスが向上する?!
観客がいると緊張してしまう方、実力が発揮できない方にぜひ読んでいただきたいコラムです!
-
試合に負けたときに自分と向き合える3つのステップ
試合や大会で負けたときに、誰しも落ち込んでしまうことはあります。そこから、自分をどうしていくかが今後の成長のカギとなります。その考え方と方法をご紹介します!
-
ほとんどのアスリートが知らない「コーヒー」がスポーツに与えるメリットとは?!
コーヒーを飲む効果について知っていますか?コーヒーは飲む人のパフォーマンス向上や、コミュニケーションにも役立つ効果があると言われています!今回はそんな一息つく気軽なお話です。
-
対戦相手や周囲が気になってしまう方が知っておくべき3つの考え
本来、そこまで気にすることはないと自分でもわかっているのに、対戦相手やライバル、チームメイトなど他人が気になって自分に集中できなくなることありますよね?そんな方は是非読んでください!
-
ストレスを感じにくい人だけが持っている納得の考え方とは?!
大会や試合、仕事などでストレスについて悩んでいる方に向けて、ちょっとだけストレスに対する考え方、付き合い方を変えてみませんか?
-
世の中のほとんどの人が勘違いしている「自信」とは
多くの方が勘違いしている本当の自信=「自己効力感」とは?!特に「自信がない」と思っている方に、是非お読みいただきたいコラムです。
-
簡単でも最強!「笑顔のチカラ」でパフォーマンスアップ!
笑顔を見るとどんな効果がありますか?不思議な話ですが、「笑顔」にはとても大きなチカラがあります。だまされたと思って笑ってみてください!今回はそんな楽しいお話です。
-
100mile(160km)レースを初挑戦で完走できたメンタルとは?!
100mile(160km)レースという、トレイルランニングのなかでも長距離で過酷で難易度の高い大会に、初挑戦で完走できたスポーツメンタル術をご紹介します!
-
「本気で上を目指す人」と「無理だと思う人」の違い
こんにちは。スポーツメンタルコーチの江口康博です。 先日、競技の指導者の方とお話する機会がありました。そこで、アスリート、何かを目指す人にとって、とっても重要な…
-
つらいこと、嫌なことを「楽しい」と思えたら最強!
練習などで「嫌だ」「つらい」と思うことは誰にでもあると思います。これを少しでも「楽しい」と思えたらいかがでしょうか。この楽しむことについてお伝えします。
-
相手を恐れてしまう人は、絶対に読むべきトップアスリートの話
強い相手や有名な選手と試合するときに、恐れてしまうことはありますか?先日、海外に挑戦して結果を出しているトップアスリートの方とお話した際に、とても参考になるお話がありましたのでご紹介します。
-
同じ練習でも成長に差が付く「イメトレ」とは?
身体能力を向上、技の習得など成長したい方は一生懸命練習に取り組んでいると思います。ただ同じ練習でも人によって差が付くひとつの要因として「イメトレ」があります。多くのトップアスリートも行っており、なぜ効果的なのか?!
-
会話に悩む人は必見!「聞く」コミュニケーションの威力
4月から新しい期が始まり、チームメンバーや仲間とどのように会話していこうか悩んでいませんか?実は「聞く」だけでOK!効果は抜群なのでぜひ読んでください。
